iPadをWindowsのサブディスプレイにしてみた

10秒チェック
  • MacのSideCarの機能はとても便利
  • SteamでやりたいのでWindowsでできたらいいな
  • spacedeskというソフトウェアを発見
  • 早速導入、つまずいたところも含めて、成功
WindowsとiPadを同期したり拡張ディスプレイにしてみた
WindowsとiPadを同期したり拡張ディスプレイにしてみた

Windowsでサブディスプレイが欲しい

MacでのサブディスプレイはiPadのSideCarで解決しました。Webページを見ながら何か作業する時なんかにとても便利です。

しかし、大本命は「Windowsで同じことができるのであろうか」というところにあります。

なぜならSteamでゲームをする時、古いゲームは結構説明不足だったりします。その説明不足の部分をサブディスプレイに映してゲームができれば快適そのものです。

そして、早速行動に移しました。

用意するもの

拙速ですが、用意するものについて箇条書きにさせていただきます。

  • Windows機(Windows11がいいのかな)
  • iPad(第6世代以降の方がいいのかな)
  • Mac版spacedesk(App Storeで無料で手に入ります)
  • Windows版spacedesk(Microsoft Storeで無料で手に入ります)
  • Windows用spacedesk driver console(将来的には有料になるかも)

WindowsでiPadをサブディスプレイにするためにはこれだけの用意が必要です。Apple製品同士の相性の良さがよく分かります。

iPadの準備(spacedeskアプリのインストール)を行う

iPadにspacedeskをインストールすることは簡単です。App Storeでspacedeskと検索するとすぐに出てきます。

spacedeskのダウンロード画面
spacedeskのダウンロード画面

これでiPadの画面にアイコンが表示されます。App Storeを通した正規のアプリがあるってとてもいいです。安心感がとてもあります。

早速アプリを起動してみます。すると次のような重要情報が画面に現れます。

spacedeskの注意書き
spacedeskの注意書き

要約すると、次のようなことを言っています。undということはドイツ語系の人が作られたのかもしれませんね。

重要な情報

このiOSアプリバージョンは、spacedesk Windowsドライバーにのみ接続できます。

最新のWindowsドライバーは以下からダウンロードできます:

spacedesk by datronicsoft

ヘルプとリリースノート:

spacedesk by datronicsoft

iPadでの操作はここまでのようです。そういうことなので、今度はWindowsの番になります。ちなみにWindowsでの作業をしないままiPadでアプリを開くと次のような画面になります。

Windowsを設定しないとだめ
Windowsを設定しないとだめ

何も機器を検出することはできませんでした。

Windowsでの設定(失敗談有り)

まずはMicrosoft Storeからspacedeskアプリをダウンロードします。そしてiPadでspacedeskを起動しながらWindowsでspacedeskを起動すると……

spacedeskviewer
spacedeskviewer

“Cannot detect Server!”の文字が現れました。おかしいなと思っていると、ソフトウェアを間違えてダウンロードしていたようです。上でspacedesk Windows Driverにしか接続できないと言われているのに、ダウンロードしたソフトウェアはspacedesk viewerでした。

ここは気を取り直して、上のURLからspacedesk Windows Driverをダウンロードしてみたいと思います。

spacedeskホーム
spacedeskホーム

spacedeskのホームに飛びます。ここで右上に”Driver available for:”とあるのでそこをクリックします。対応しているのはWindows10/11のようです。

spacedeskDriver
spacedeskDriver

Viewerの方は充実していますね。AmazonとあるのでFireシリーズにも対応しているのかもしれません。使っていないタブレットを再活用できるかもしれませんね。iOSとかありますが、画面が小さすぎてあまり有用性はないかもしれません。

spacedeskDriverをどのプラットフォームを選ぶか決める
spacedeskDriverをどのプラットフォームを選ぶか決める

私はWindows11 64bitなので左を選択しDriverをダウンロードしました。ダウンロードしたファイルは.msiファイルであるため、自動インストールしてくれます。

ダウンロードしたmsiをインストールします
ダウンロードしたmsiをインストールします

iPadとWindowsでセットアップ完了

結構手間がかかりましたが、やることは単純、両方にアプリやソフトウェアをインストールして同じWiFiに置くだけです。

写真などメディアファイルにアクセスしていいか聞いてくる
写真などメディアファイルにアクセスしていいか聞いてくる

この画面が出てきたらお好みで選択して下さい。私はあまり写真やビデオへのアクセスを許可したくないので右を選びましたが、抵抗がないのならば許可を選ぶ方が不自由ないと思います。

iPad、Windowsにコネクト成功
iPad、Windowsにコネクト成功

今まで接続されていなかったWindowsの名前が表示されIPアドレスもConnectionとして表示されます。長くなりましたが、これでiPadをWindowsのサブディスプレイとして使うことができます。

注意しなくてはいけないことがあります。あくまで臨時のサブディスプレイと捉えた方がいいと思います。Windowsのラップトップで作った資料をみんなでiPadで見られるくらいの性能です。ゲーム用とはいきませんでした。

WindowsとiPadを同期したり拡張ディスプレイにしてみた
WindowsとiPadを同期したり拡張ディスプレイにしてみた

何はともあれ、これでSteamが捗ります。iPadをWindowsのサブディスプレイにしてみました。

コメント